投稿者: Hashiguchi

申し込み

申し込み期間は,8月20日(木)9時から9月15日(火)17時までです。
先着100名を予定しているため,お早めにお申し込みください。

申し込みは締め切りました。

たくさんのお申し込みありがとうございました。

 

*申し込み後はご入力いただいたメールアドレス宛に,運営委員 (GSJ2020Event(at)gmail.com)より申し込み完了通知が届きます。万一,お申し込みをされた方で通知を受信できていない方は,お手数ですが再度お申し込みください。

3 理系英語の学び方 : 方向性と方法論 (課題公開draft)


斎藤恭一 先生 (Kyoichi SAITO)
所属: 早稲田大学 理工学術院 客員教授

運営委員より:
 斎藤恭一先生は,放射線グラフト重合法による機能性高分子材料の開発に取り組まれてきました。私は学部2年の全学自由ゼミナールで,高分子を使って海水からウランを回収するという研究テーマを選び,斎藤先生からご指導をいただく機会に恵まれました。海水から微量元素のウランを集めてエネルギー源として使おうという,想像のはるか上を行く夢のある研究テーマに取り組むことができました。
 斎藤先生は研究者としてだけでなく,ベストティーチャー賞を受賞するほど教育でも実績をあげられている先生です。特に理系英語,科学英語,プレゼンテーションに関する著書も多数出版されており,過去2回にわたって地球化学会ショートコースでご講演をいただき,いずれもたいへん好評でした。
 研究活動の集大成が論文執筆と学会発表といえますが,いずれも研究の中身を正確かつ魅力的に相手に伝えることが大切です。今回も科学英語の読み書き,プレゼンテーションでの注意点などをお話しいただく予定です。斎藤先生から匠の技を習得して下さい。

 運営委員 (鍵)

⚪️課題

斎藤先生からの課題です。
参加申し込みをされた方,参加をご検討されている方,ぜひ,お目通しください。


スペシャル朝活セミナー (Ono先生)
1-1 海底熱水活動の地球化学的理解 –学際研究のすすめ– (石橋先生)
1-2 極限フィールドワークから紐解く南極氷床変動メカニズム (菅沼先生)
1-3 惑星形成・進化の理論モデルと地球化学分析の接点 (黒川先生)
2-1 国際共同研究プロジェクトGEOTRACESとアメリカ生活 (八田先生)
2-2 サンゴ礁の総合研究フィールド (山崎先生)
2-3 二次イオン質量分析法と宇宙地球化学への応用 (馬上先生)
3 理系英語の学び方 : 方向性と方法論 (斎藤先生)

スペシャル朝活セミナー

Shuhei Ono先生
所属: マサチューセッツ工科大学 准教授
(Massachusetts Institute of Technology,
Department of Earth, Atmospheric, and Planetary Sciences)

運営委員より:
 新しいことに挑戦するとき,何かを本気で成し遂げたいとき,逆にくじけそうになってしまったとき,みなさんはどのように自分を支え頑張る原動力にしていますか?同世代の頑張りに「アイツがんばってるな,自分も負けてられないな」と思うこともあるかもしれません。また,先輩方の活躍を見て「(いつか)あの人のようになりたい!」と思うこともあるでしょう。Shuhei Ono先生は,私にとって強い“憧れ“を喚起してくれた尊敬する地球化学者です。
 Ono先生は,早稲田大学を卒業後単身アメリカに渡り,ペンシルバニア州立大学で学位取得後,カーネギー研究所の研究員を経て,マサチューセッツ工科大学におけるキャリアを築いてこられました。近年では,レーザー分光法を用いたメタンのクランプトアイソトープ(凝集同位体)の分析法開発とその応用を展開され,2017年にPaul W. Gast レクチャーシップを受賞なさっています(※Goldschmide会議における受賞講演の様子を,YouTubeで見ることができます(こちら)。
 新型コロナウィルス感染拡大とその対策により,様々な教育・研究活動が制限されています。一方で,オンラインでの活動の幅が広がったことで,今回のように海外の先生をショートコースに招待する,という発想の転換にも繋がりました。災い転じて福となす,そのきっかけとして,この朝活セミナーから何かを掴み取って下さい。

運営委員 (服部)



スペシャル朝活セミナー (Ono先生)
1-1 海底熱水活動の地球化学的理解 –学際研究のすすめ– (石橋先生)
1-2 極限フィールドワークから紐解く南極氷床変動メカニズム (菅沼先生)
1-3 惑星形成・進化の理論モデルと地球化学分析の接点 (黒川先生)
2-1 国際共同研究プロジェクトGEOTRACESとアメリカ生活 (八田先生)
2-2 サンゴ礁の総合研究フィールド (山崎先生)
2-3 二次イオン質量分析法と宇宙地球化学への応用 (馬上先生)
3 理系英語の学び方 : 方向性と方法論 (斎藤先生)