五十音順で紹介しています。板野は一番上にきていますが、一番のしたっぱです。
板野 敬太
秋田大学 理工学部
はじめまして板野です、今年からショートコースの運営委員となりました。ウェブサイトの運営も担当しています。石を採ったり、それを分析したり、データの解析をしたりして研究を進めています。最近、R markdownで分析データなどをまとめることにハマっています。髪型迷走中です。
伊藤 茜
九州大学 大学院工学研究院 地球資源システム工学部門
今年から運営委員になりました伊藤です。私は地球表層(特に低温環境)での微量元素の移動や濃集について、風化鉱床や鉱山廃水を対象に重元素同位体や地球化学モデリングをツールとして研究を行なってきました。最近は、陸域から海洋への運搬過程における元素の化学形態や同位体比の保存性について興味があり、HPLC-ICP-MSを使用した化学種分析法の開発などもしています。調査後にその土地の美味しいお酒を嗜むひと時が至福です (※写真は牛乳です)。
鹿児島 渉悟
富山大学 学術研究部理学系/理学部 生物圏環境科学科
富山大学の鹿児島です。火山や断層における物質循環に興味を持っていて、そういった場所で放出されるガス・水に含まれる希ガスなどの揮発性元素の同位体を測定することにより、物質の起源・循環を調べています。陸・海を問わず色々なフィールドに行くことは研究の醍醐味の一つです。趣味は麻雀です。皆さんはのめりこみ過ぎないように気をつけましょう。
窪田 薫
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海域地震火山部門
専門は海の生物が作る炭酸カルシウム骨格の微量元素・同位体分析を通じた古気候・古環境・古海洋研究です。特に二酸化炭素といった人為起源の汚染物質が地球システムの中でどのように循環し、生態系に影響を与えているかについて興味を持っています。ICP-MS、LA-ICPMS、AMS、TIMS、IRMSといった質量分析技術を主に研究手法としています。サッカーと魚と酒と旅行が趣味です。2019年の年会中に第一子が生まれ、父になりました!(GJ賞)
八田 真理子
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター
JAMSTECの八田です。栄養塩及び微量金属を用いた海水の物質循環に興味があり、船上分析法を用いて海水中の微量金属の分布を様々な海域で調査てきました。近年は、プログラミング可能なマイクロ法を用いた分析法を現場分析へ応用する研究も行っています。アメリカのハワイ大学で研究を行ってきた経験があり、現在も積極的に国際共同研究に取り組んでいます。
日比谷 由紀
東京大学 先端科学技術研究センター
東京大学の日比谷由紀です。宇宙地球化学(同位体)が専門ですが、これまで分光学や岩石学も含めた様々な手法を用いて、太陽系物質進化解明を目指した隕石研究を続けて参りました。最近では,地球材料物質の起源を探るべく、深部マントルについても研究を進めております。学部時代はオリエンテーリング部で山を走っていましたが、今は船に乗って海を眺めながら釣りをしに行くことが好きです。最近, 希ガスの分析を始めました!
福山 繭子
秋田大学 大学院理工学研究科 共同サステナブル工学専攻
日本地球化学会の企画幹事1年目の福山繭子です。変成岩岩石学の研究で学位取得後、地球化学的手法も取り入れて、今に至っています。最近はLA-ICP-MSを使って方解石や柘榴石のU-Pb年代測定をしていることが多いですが、流体ー岩石反応から地殻の進化プロセスを知ることが一番の興味です(でも面白いと思ったことは何でもします)。いつも髪ボサボサでヨレヨレしています。
山田 明憲
豊島電気製作所
2015年に博士課程を退学したあと,研究員・特任助教などをしてから,現職です。主に電動の装置や機械の制御装置を設計・製作しています。
学生時代に参加したショートコースでは,いろいろなことをできるようになって “私を雇えば一人で何役もできてお得です” と売り込みなさい,という話がとくに印象に残っています。